HIRAKATA

HOME

スケジュール

活動報告

クラブ紹介

 

 

 メール

 リンク

SUN CLUB

 

6年フェロー交流戦

日時:11月2日(日)
場所:招提小

平野小6年生が修学旅行だったので、上手く切り替えれるか?
と思っていましたが、まずまずでした。
今日の目的は玉櫛&フェローさんの力を借りて、全日水島戦を見据えた
調整でした。
第1試合を全日メンバー、第2、3試合は楽しくやれればと
思いましたが・・・。

結果は以下のとおりです。


サンクラブ 前半0vs0 玉櫛
       後半0vs1

GK マスオ
DF オウスケ、リツキ
MF ナガヤマ、セイタ、タクト
MF ハルタ
FW カガワ

でスタート。ボランチにセイタを置いてみましたが難しかった
ようです。やはり攻撃向きのようでね!
後半はハルタをDFにおき、オウスケをボランチにしてみました。
運動量はセイタには劣るものの、セカンドボールを拾う嗅覚は
あるようです。運動量がない分予測で勝負!(笑)
失点はコーナーキックを与える前のリツキ、マスオ
のポジショニングと予測ですね!リツキはアフターの動きが多く
行動が遅い事と、マスオはエリアからまったく出れない事
のように思います。結果コーナーキックの混戦より失点と
なりました。
玉櫛のボランチ10番はポジショニングがよく、ハルタでも
なかなかボールを奪えなかったように思います。
サンのスペースを見つけては、そこに入って受けさばく・・・
それを生かす、GKとDFも素晴らしかったですね!
見習うべきところです。


サンクラブ 前半0vs0 フェロー
      後半1vs0
(得点:コウ)

アップの時に全員をみていました。
ハルキが動くボールでもしっかり芯を捉えて蹴る段階に
入ったようですが肝心な試合ではなかなかうまく
いかなかったようですね!(笑)
この学年では、唯一スルーパスを出せるセンスをもっていると
思っていますが、試合で出せるにはもう少し時間が必要なようです。
全体的に言える事は、ボールを奪ってからの組立がまだまだ
出来ないというところ、奪っても焦って敵にダイレクトパス!(笑)
この繰り返しだったようです。この状況を打開したのはコウの
運動量と個人技でした。後半の1点がそれです。
「止める」「蹴る」「運ぶ」を上達させながら、サッカーの理解度を
上げていってほしいと思います。


サンクラブ 前半2vs1 玉櫛
       後半1vs2
(得点:ナガヤマ、ハルタ2)

最後の試合は全員で行おうと考えていましたが、
子供たちの様子を見るに、もう一度全日メンバーで
チャレンジさせてあげたいと思い予定を変更しました。
結果はドローでしたが、よい調整になったと思います。
課題はやはりGKとDFのポジショニングと予測です。
こればかりは、口で言ってすぐ出来るものではありません。
ひとつ大事な事は、攻撃も守備も全員同じ運動量で
なければいけないという事。今日のカガワは修学旅行あけ
と思えないほどの運動量でした、決めきる事はできません
でしたが、かなりチャンスを作っていましたよね!
ナガヤマは先制点を取る前の攻守の切り替えと運動量!
タクトも5年生と思えない攻守の運動量!
守備は攻撃につなげる為に、早くベストポジションに動く!
前線にボールをうまく供給できたら、
どこからどう反撃されるかを予測!
どこのスペースがあぶない?
自分が動く?
誰を動かす?
誰にマークをついた方がいい?
一人で考えるより、GKとDF3人で考え、お互い相談し
声掛けを行いながら行動!!!
書けばきりがないですが(笑)



保護者のみなさん、すごくよい試合がみれて
よかった思いますが、今週が本番です!
8日までの体調管理よろしくお願いします。(笑)


石本コーチ