| 
 | 
            6年全日2次リーグ最終節 
 
日時:10月13日(日) 
場所:四條畷グランド 
 
エントリー 
6年:全員 
5年:オウスケ、ハルキ、ハルタ、ナガヤマ 
 
昨日の試合で1勝したと、連絡を受けた時ほんとうによかったと 
思いました。トーナメントへは進むことが出来ない順位になりましたが、 
思い出に残る1勝になった事でしょう。 
 
今日試合に入る前、昨日の試合の内容を全員に聞き 
布陣は2-3-2にする事にしました。 
 
GK ハルキ 
DF ソウマ、カワカミ(ラオ) 
MF ナガヤマ(ハルタ)、ラオ(カワカミ)、アオト(オウスケ) 
FW ハルタ(アオト)、カナザワ 
 
全日最後の試合になるので、全員が100%の力が出せるように 
アドバイスをしました。また、今後サッカーを続けるのであれば、 
何をどのように考え行動していくか?を簡単に説明しましたが、 
心に残して実行してくれれば幸いです。 
 
試合の結果は以下のとおりです。 
 
最終節 
サン vs ティアモ枚方 
 前半2vs3 
 後半2vs3 
(得点:前半ハルタ2、後半アオト2) 
 
敵は最下位のサンに対して、開始5分油断があるのではないか?と 
全員に話をし送り出しましたがこの通りになります。 
サンのキックオフではじまりましたが、開始1分たらずでハルタにチャンスが訪れ、 
先制点を得る事に成功します。これは凄かった!!! 
しかし、勢いにのろうとするサンに対して、足元の技術に勝る敵は落ち着いて 
サンの弱点をついてきます。 
前がかりになり、攻守の切り替えが遅いサイドを簡単に崩されあっという間に 
振り出しに戻されます。ペナルティエリアに侵入されれば、GKハルキも 
どうする事もできません。 
それでも、ティアモのミスを誘うべく、走りに走るサンは敵のミスを見逃さず 
ソウマ、ナガヤマ、ハルタの連携プレーから追加点を奪う事に成功するも、 
気がつけば3失点と前半を終了します。 
 
印象的だったのはナガヤマの担当する右サイドでした。完全にアンマッチ 
でしたが、スピードで不利な状況でも攻撃に守備に切り替えを早くし、 
徐々に対応していく所は5年生ですが、今後に期待大でした! 
 
試合内容自体は悪くなく、チャンスも作れているので、 
負ける気はしない事を子供達に伝えました。 
カワカミとラオのポジションを入れ替えようと思いましたが、どうしてもラオが 
中盤にこだわりたい様子なので、理由聞いたのですが子供らしい理由 
でしたのでそのままに・・・・。 
ナガヤマに代えてオウスケに入ってもらい、少しポジションを修正し後半 
逆転にむけて送り出します。 
 
後半すぐ、オウスケのサイドが突破され失点となります。 
オウスケのセンスに期待したのですが、余りにも早い敵のスピードにどう対応してよいか? 
わからなかったんだと思います。それでもその後は徐々に対応していくところと 
試合後に唯一、次に繋がる質問をしてくるところは、5年生ですが今後に期待大です。 
試合が進むなか中盤のラオですが、失点が続くとあせってボールに向かって行き過ぎる事が 
徐々に増えていきます。それ自体はよいのですが、中盤にぽっかりとあいた 
スペースを回りの誰も埋める事が出来ない状況が増えていきます。 
たまらずラオには守備に集中してもらおうとカワカミとポジションを変えバランスを 
整えます。すると、すぐカワカミが上手くボールを拾い、アオトへ繋ぎ得点となります。 
 
このシーンですが、いつもは焦って強いパスを出してしまう所、 
あんなにやさしい正確なパスが出せるようになった事にカワカミの成長を感じました。 
 
            結果は4-6と負けましたが、後3得点は取れる内容でしたので、非常に見ごたえ 
のある試合だったと思います。 
 
これで、全日は終了となります。6年は残すところウインターカップ、ファイナルカップと 
なりますので各自で精進して下さい。 
5年は12月より小学生大会が始まります。4年生がメキメキと力をつけてきて 
いますので、レギュラー争いは激しくなります。ひょっとすると3年生からも 
現れてくるかもしれませんよ!残すところ2か月をきっていますが、意識して 
練習に励んでくれることを期待しています。 
 
保護者のみなさん、応援にフォローにありがとうございました。 
 
            石本コーチ 
              
             
              
             
              
             
              |