| 
 | 
            ともやま春合宿 
 
今年の春合宿は5月3日~5日で翌日も休日という事で、 
子供達はめいいっぱい走り、1日ゆっくりできるので最高のサッカー合宿に 
なったのではないか?と思います。 
 
行きかえり共に、渋滞をうまくぬけれたので良かったと思います。 
財満コーチ、佐久田コーチは運転お疲れ様でした。 
 
今回は6年生を見させて頂く事になりました。 
初日と最終日の練習は楽しくすごし、交流戦では 
6名にそれぞれ課題を与えましたが、出来た事出来なかった事が 
あったようですが、どうでしたか? 
 
試合結果は以下の通りです。 
 
【体育館】5人制 10分ー2分ー10分 
 
サン6年 2vs1 志摩6年 
(得点:カナザワ、カワカミ) 
 
サン6年 0vs3 SAN6年 
 
サン6年 1vs4 修道6年 
(得点:ラオFK) 
 
体育館では6年生のみ、ラオとソウマはGKのみを行い 
敵ボールの時はGKに、味方ボールの時はDFになるよう、 
出来れば後ろからコーチングを行うように指示しましたが 
どうでしたか? 
 
アオト、カワカミ、ニシヤマ、カナザワには攻守の切り替えを早く行う 
指示をしました。全試合交代なしで行う事により「判断の精度向上」、 
「運動量の増加」を期待しましたが、どうでしたか? 
 
どちらかというと、全員出来なかった事の方が多かったように思います。 
そんな中でもアオト、ラオは以前より成長を見せてくれたのが印象的でした。 
 
 
【球場】8人制 12ー3ー12 
 
サン6年 0vs1 SAN6年 
 
サン6年 2vs4 修道6年 
(得点:ナガヤマ、ハルタ) 
 
サン6年 4vs1 志摩6年 
(得点:ナガヤマ、ソウマ2、カナザワ) 
 
            サン6年 5vs0 志摩6年 15分1本 
(得点:ラオ3、アオト2) 
 
競技上でも、出来るだけ6年生を主体に試合を行おうと考えていましたが 
負けが続くと、残念ながらソウマの集中力がなくなって試合にならないので 
急遽5年生に入ってもらう事になりましたがメンタルの調整が難しいようです。 
監督の激があって、やっと気持ちを持ちなおせるあたりはよいのですが 
個人的には、自分から気持ちを切り替えれるようになって欲しかったです(笑) 
最終の試合では、走り勝ちできたようで、足元の技術やメンタル的なところは 
そんなに変わらないと感じました。 
 
合宿3日間を走り切れた事で、少しは自信を持てた事と思いますが 
試合内容から、11日から始まる全日は 
6年生主体でいくのか? 
5年生の力を借りる方を優先するのか? 
決めかねているのが正直な気持ちです。 
 
監督含め、コーチ陣と相談しながら、最終的に決定したいと考えています。 
 
 
保護者のみなさん、合宿観戦遠いところまで来ていただきお疲れ様でした。 
飲料水の差し入れまで持って来て頂き大変助かりました。 
ありがとうございました。 
 
 
石本コーチ 
 |