| 
 | 
            宇山SC交流戦 U11,U10 
 
八幡市民グランドで宇山さんと12分ハーフ6本の交流戦をしました。 
曇り空ながら、こまめに水分補給が必要な気温、湿度とも高めの天気。 
昨晩の雨の状態が心配でしたがピッチは全く問題なく、ほとんどが 
数か月ぶりの試合でしたがアップから気合は入っていました。 
 
 1試合目_U10 サン0‐2宇山SC  
 2試合目_U11 サン3‐1宇山SC(得点:ユウセイ、カイ、ハルト) 
 3試合目_U10 サン0‐2宇山SC 
 4試合目_U11 サン0‐0宇山SC 
 5試合目_U10 サン1‐1宇山SC(得点:ツネ) 
 6試合目_U11 サン0‐2宇山SC 
 
U10初戦は宇山さんの出足が早くボールを前に運べない状態。開始20秒であわや 
失点という場面でしたがシュートは枠外となりその後、防戦一方でした。 
ツネ、ユウタ、ヨシオカのDF陣が何とか耐えていましたが一本のバックパスから 
失点につながりました。宇山さんのテクニックに翻弄されるも人数をかけた守備で 
ボールを奪い、攻撃では前線へシンプルに蹴って勝負するという狙いでしたが、 
つながる場面は少なく、時々相手ゴール前まで攻め上がるもののシュートを 
打つことができずでした。U10の3戦目にはツネを前線に上げ、6年生のアユム 
並みのロングシュートで初得点。マサトの惜しいシュートもありましたが残り 
ワンプレーで相手の個人技によってDFが交わされ同点、惜しくも勝つことは 
できませんでした。 
 
U11初戦も技術に勝る宇山さんに対し、前線からボールを追いかけるなど終始、 
運動量がありました。(ここが4年生との違い¥です)。 
比較的チームとして連動した動きもできていました。 
初得点は左DFのヤマトから中盤を経由して右サイドのユウセイにつないで 
生まれました。しかし、その後ミスからボールを失うと、相手にワンチャンスを 
決められます。 
後半に入り、GKから右DFに入ったセイゴがロングボールで何度もチャンスを 
作りました。ユウセイがバックパスしたボールをダイレクトでゴール前に 
上げると、カイがGKの前に走りこんで頭でそらして技ありゴール。さらに 
ユウセイが右サイドを深くえぐって高速センターリング。これををハルトが 
落ち着いてサイドネットへ流し込みます。攻守がかみ合った初戦でした。 
2戦目はお互い激しくぶつかり合う中、決定力を欠き同点。 
3試合目は気合の入った宇山さんが怒涛の攻めを仕掛け、たまらず前半に2失点。 
その後得点チャンスをつくるものの最後まで相手ゴールをこじ開けることが 
できず終了のホイッスル。 
 
監督の明確な指示、財満コーチの個別アドバイスを受けながらの久々の試合 
でしたがよく走りました。 
が、これからもっと運動量を増やして、暑くなっても動けるようにしていこう。 
 
ソウマ: 
今日は先日のチェイシング(相手ボールを追いかけること)があまり見られ 
ませんでしたが、ボールを持った時の姿勢(顔を上げてプレー)はよかったです。 
 
マサト: 
惜しいシュート、味方へのスルーパスがありました。上の学年でも臆する 
ことなくプレッシング(相手に寄せていくこと)ができていました。 
 
シュウ: 
ボールを持てばチャンスを作ることができますが、ボールを奪えずでした。 
中盤での守備では、相手の嫌がるポジショニング(立ち位置)に素早く動こう。 
厳しい言葉は期待の裏返しです。 
 
ヨシト: 
身体を張ったプレーができていました。ボールを奪った後のプレーを丁寧に、 
簡単にマイボールを失わないように繋いでいこう。 
 
ツネ: 
ナイスシュートでした。シュートは打たなければ入りません。が、がむしゃらに 
シュートするのではなく、ゴール前では落ちついてシュートが打てれば得点力が 
アップします。 
 
ヨシオカ: 
GKでのセンスに驚きました。怖がらないこと、DFとの連携、そして何より抜群の 
キック力でチャンスを作ってくれました。DFでも身体を張れてました。 
 
イブキ: 
以前よりボールへの寄りが速くなっていました。慌てていたのかトラップに 
てこずっていましたが、まずはボールを収めて前を向ければパスコースも 
見えてきます。 
 
ユウタ: 
DFリーダーらしく味方への指示とキックに安定感がありました。簡単に 
バックパスを選択するのではなくまずはサイドのスペースを使えるように 
判断を早くしよう。 
 
リュウノスケ: 
足元の技術はかなりレベルアップしていました。ドリブルのコースは相手に 
読まれているので相手の逆をとる方法を練習しよう。またボールを奪われたら 
しつこく追いかけよう。 
 
 
サク: 
右DFでキックは安定していました。相手速攻に対応するため相手が嫌がる 
ポジショニングはどこか?を常に考えながらやってみよう。一人で守る 
のではなくみんなで守るのがポイントです。 
 
ヤマト: 
相手に身体を預けながらもしっかり足を出していました。浮き球のボール処理 
から何度かピンチがあったので一緒に練習していこう。 
 
アオト: 
センターバックでは抜群のボール奪取力。今日はドリブルではなくパスを使う 
というアオト独自のテーマでしたがよく対応しました。両サイドへ簡単に速い 
パスができれば、もっと良かったです。 
 
カイ: 
待望のゴールでした。今日はFW出場で「ボールを受けたらゴールにつながるプレー」 
がミッションでしたが、なかなかパスが回ってきませんでした。しんどいけど 
FWは前線から積極的にプレッシングしよう。 
 
ユウセイ: 
3試合目はさすがにばてていたようですが、それでも走れるようにしよう。 
今日の先制点とアシストはよかったです。どんな試合でも走り切れるように 
準備(練習)しておいてください。 
 
セイゴ: 
抜群の安定感がありました。両足でボールを散らし、相手のフェイントにも 
飛び込まずしっかり見て足を出していました。GKでもDFラインの一角として 
守備範囲が広く保ち、今日のMVP級の活躍でした。 
 
ハルト: 
中盤で汗かき役として攻守にわたって動き回りました。安定したキックあるので 
常に攻撃の起点になれるように今以上に周りを見ながらプレーをしよう。 
キャプテンとして味方への声掛けはよくできていました。 
 
 
宇山SCさんにはいつもながら設営など各種のご準備、そして熱い試合を 
ありがとうございました。 
 
保護者の皆さんには、今日もたくさんの応援、サポートを 
ありがとうございました。 
 
文吾コーチ |