全日中央大会
11月23日「金曜日」
今日は「勤労感謝の日」・・・・晴天の上に気温も
ごく普通とあって駐車場が満杯でしたと言いたいところ
ですが、実はセレッソVSジュネッスの対戦カードを初戦
から見れるという事で、グランドの周りには各コーチ陣
及び保護者で一杯になりました。結果はジュネッスが
次戦に進んだのですが、初戦から非常にもったいない
敗戦チームが出ることに抽選がもたらした悲劇とも
思える戦になってしまいました。 悲劇と言えば
北河内勢同士の顔合わせも残念でした。
ガンバ門真さんと対戦できるという事の喜びも一理は
あるのですが、地区の予選で一度対戦している相手と
初戦から当たってしまう残念さもあり、違う地域との
対戦を望んでいましたが、子ども達はいがいと
さっぱりしていたようです。
サンクラブ 1-1 ガンバ門真
ヒロ①
PK: 3-2
シン、ダイキ、コウマ
守り切ろうと思っても守り切れる相手じゃないと分かって
いても、作戦は立てないといけないのでどのように
時間を費やするか?それだけを考えてPK戦に持ち込め
ないかを皆で話し合ってピッチに送り出しました。
プレーオフと言う余計な試合数を熟して此処にたどり
着いてきているサンクラにとって、試合の流れを非常に
うまくつかんでいたように思います。
前半のヒロの先取点はチームを奮い立たせました。
完全な個人技での反転しての左足でキーパーの出鼻
を抜くクレバーなシュートでした。
後半にはガンバのシュートを浴びせられることが
多かったのですが、そこは時間がもたらす不安から
焦りが出てのボールが浮き上がることが多く、非常に
助かりました。5本のコーナーキックを与えて、
とうとう最後の5本目に9番にゲットされて同点となり、
終了ホイッスル・・・・・・・普通なら追いついた方が
有利な筈なのですが、しかもサンクラが後方キックに
回ったこともあり、ますます難しいなと感じたのです。
シン、ダイキとゴールして、ガンバの3人目のキックが
キーパーの正面を突き、誠之助が動くことなくキャッチ
しました。3人目のコウマが決めれば勝利なのですが、
次の順番がヒロなので、コウマが決めてくれることを
ヒロはきっと望んでいたに違いないと思うの
ですが・・・・?コウマのキックはゴールの上方向
でしたが、キーパには届かない位置でした。
私は思わず外れたと感じたのですが、思っていた
以上に上に浮いてしまったコウマの表情は見ていて
面白かったですね。ベンチの皆もピッチの皆に
掛け着くと言うやったことのない動作には
驚きました「笑」・・・・ベンチのサブのメンバーも
この瞬間を味会うと言う貴重な瞬間を持てたことに
ありがとうの言葉を言いたいと思います。
ベスト8を賭けての宇山戦
サンクラブ 2-3 宇山
コウマ① シン①
実際のところハッキリ言って、この試合には時間が
空いたことによって非常に難しくなっていくのが子ども達
の動きを見ていて判るのでした。急な冷え込みもそう
ですがガンバ戦でかなり体力を消耗させたことも一因
ですが、このピッチを去って行ったガンバ門真の選手
たちの為にも是非とも勝利をもぎ取りたかったの
ですが、3失点と言うしかも全てフリーキックをゲット
され、流れからの失点ならある程度納得できたはず
なので、残念でなりませんでした。しかし考える体力が
サンクラブの選手にはもう残っていませんでした。
やってはならないこのポジションでの反則?これは
体力不足がもたらす結果なのですが、キーパーの
ポジションも工夫が欲しかったかな?宇山さんとは
予選リーグから全てがフリーキックからの失点だけに、
反則を誘う選手としてのセンスはピカイチだと
思います。何度対戦しても同じことの繰り返しに
なるでしょう。サッカーの研究心の勉強かなあ~~
中央大会に出場することがひとつの目標だった私に
とって、此処までよくやって来れた子ども達の精神力
と、保護者の皆様のご支援に深く感謝しております。
ありがとうございました。
ヤスダコーチの采配で子ども達を此処まで持ってきて
頂いたことにとても感動しています。いつも9人で
戦ってきたサンクラブですが「笑」・・・・
あともう少し9人で頑張って行きましょう!
石本コーチにはレフェリーでかなり助けて頂きました。
本当にありがとうございました。
明日はスポーツ少年団の最終日がありますが、
思い切り楽しんでくださいね!
監督 横谷義信








|