2月28日(日) 高橋開発フットサルカップU9 Bチーム
サンクラ3年 Bチーム
ナミト、エオン、ハルト、タスク、イトウ、セイノスケ
①サン2-4TIAMO イトウ、エオン
②サン0-6長尾A
③サン1-1ボンバーズA タスク
④サン0-6枚方FC
順位決定戦(9位・10位)
・サン3-1長尾B エオン2、ナミト
半袖でも少し暑く感じるほどの陽気。
サンクラBチーム、6人で最後までフル出場できたので
子供達はとても楽しそうでしたね。
今日の目標は、まずは1勝!!!皆で攻撃!皆で守る!
→決勝戦でサンクラAと戦うを、目標に・・・
前回、この大会はぼ同じメンバーで臨み全敗、無得点に終わり
今回こそは、始まる前から皆の顔つきが、やってやるぞと感じました。
午前の予選リーグ、出だしはまずまずのサン、
声も良く出ていましたし、(チームキャプテン、ナミト中心に・・・)
全員よく攻め上がれていました。
TIAMOさんとの戦いなど、個人個人のスキルが上のチーム
の場合、ボールを奪ったのはいいですが、今度は厳しくプレスを
かけられるので奪ったら素早くスクエアを作りその中で
テンポよくパスをつないでいくことで相手のプレッシャーから
のがれることができます。
ボールキープはパススピード、テンポ、精度が命です。
まだ難しいと思いますが、
スペースに動いて、あるいは動いた選手が作ったスペースに
別の選手が入ってきてボールをつなぐ。
パススピードが緩すぎたり、テンポが遅かったりすれば
狙われてカットされます。
しかし、シュートの数だけは、どこのチームより打ってくれました。
(これは、指示どうり→力のないシュートがほとんどでしたが)
日々の練習や遊びの中でタイミング
や強弱の付け方など4年生に向けて今まで意識しなかった
事も考えながらサッカーをしてみてくださいね。
フットサル場はスペースの作り方もグランドとは異なり、相手の
選手とかぶらない様に考えて動かないとパス回しは
出来ません。(ADラテラウ練習で考えながら勉強してください)
結局ボールに群がってしまい(ボールしか見ていない)相手は、
しっかりトップに一人残してカウンターで(全員で攻める)
崩され失点するパターンでした。
簡単にカットされ奪われる場面も多々ありましたが、その
中でもナミト、エオンは積極的に諦めず寄せにいけていたのは
成長を感じました。
そして、セイノスケのキーパーとしての資質。
フィールド選手としても伸びシロを感じさせる選手ですが、
セイノスケのお陰でかなりの失点を防げました。
*MVP タスク*
前回の試合から、少し遠慮ぎみでしたが、
今回はフットサル場という狭いスペースの中で、とっさの判断
が大切なのですが迷わず切れの良いプレーがみられました。
3年生は向上意識が高く、負けず嫌いのメンバーが多い
ので、追いつくには努力が必要です。
頑張ってくださいね!期待しています。
今日は、全員にMVPをあげたかったです。
今日もたくさんの保護者の方々が応援に来て下さいました。
改めてサンクラブの保護者の方々の観戦マナー、
子供達との距離感も素晴らしいなと思いました。
手を出して手伝ってやるのは簡単ですが、
子供に任せて自立心を育ててあげましょう。
今日のBチーム、敗戦する度、悔し涙を流すメンバーも・・・
悔しい→では次は?→練習あるのみ!!!
これから楽しみですね。
安田コーチ





|